せどりとせどり以外のビジネスのハイブリッド!猛勉強の日々
この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
どうも
みそらんです(^○^)
最近のうちの会社は
せどりを本業としながらも
せどり以外のビジネスもがんがんに展開していて、
「もうこれはせどりじゃないだろうwwww」
という規模の仕入れを
一気にまとめて行っては
北海道事業部のメンバー総掛かりで
検品して、
出品を行ったりもしています。
うちの会社に入った当初は
せどりや
モノレートの見方を知らなかったような
パートさんが
いまでは商品の検品時に、気になることがあると
ぱっとスマートフォンを取り出して
モノレートを確認するようにもなり
頼もしい限りです^^
とはいえ
仕入れルートや取引先が多岐に渡れば渡るほど
勉強の必要が出てきます。
実店舗からの仕入れなのか、
卸からの仕入れなのか。
その仕入れルートが本当に最安値なのか。
そのジャンルや業界の慣習にはどういうものがあるのか。
その商品を取り扱うにあたって、
人を増やすことは必要か。
それとも仕入れから出品、検品、販売まである程度自動化出来るのか。
クレームリスクには何があるのか。
どれも地道ですが、
知らないと、
どこにどんなリスクが待っているか分かりません。
従って
最近の僕は夜な夜な猛勉強の日々ですwww
例年であれば
もうこの時期であればコンサル生の皆さんと
新年会をとっくに済ませている頃なのですが
今年はなかなか時間が取れていません……。
夏ぐらいには
何とか身体を空けて、
コンサル生の皆さんがアクセスの良い場所で
バーベキューなどしたいです。
それでは、また(o^∇^o)ノ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の記事は参考になりましたか?
もし、今回の記事が少しでもあなたのお役に立てたのであれば、
下記のリンクをクリックしてランキングへのご協力をお願いします。
あなたからの清き一票が、私にとってブログを更新する原動力となりますので、
是非、リンクをクリックして応援していただけるとうれしいです(^_^)/