せどりと消費税の関係性
この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<せどりすとプレミアム動画>
トータル再生回数30236回突破!!
チャンネル登録数:434人突破!!
仕入れ動画
⇒ http://youtu.be/uGYPTsuY1Bc
ブックオフで攻略するには
⇒ http://youtu.be/rlzYwh7uHBI
せどりすとプロとプレミアムの違い
⇒ http://youtu.be/P6vMKNoU7S0
粗利計算機とFBA隠しボタン
⇒ http://youtu.be/KaMZ09ULc-o
定価の%OFFのセール攻略法
⇒ http://youtu.be/w-9X87cDojI
拡張ボタンでオリジナルボタンを作成
⇒ http://youtu.be/cFse_JApGQE
他にもたくさんの動画をアップしてます。
チャンネル登録すると、
最新の動画がすぐにチェックできますよー。
【MISORAN TV】 動画チャンネルはこちら
⇒ https://www.youtube.com/user/misoran1/
=======================
どうも^^
みそらんDグラセフです。
今日は、
せどりと消費税の関係性について、
ちょい語ろうかなと思います。
せどりをやっていると、
消費税は、収めなくちゃいけないのか?
答えは、
「YES!」
ってことは、
副業レベルで、
ぼちぼちやっている人にも
消費税がかかってくるのか?
というと、
「NO!」
になります。
消費税の納税義務が発生するのは、
前々年度の課税売上高が1000万円以上を
超えた事業主が、課税事業者となります。
逆にいうと、
新規に開業してから2年間は、
たとえ課税売上高が1000万円を超えていたとしても、
納税しなくてよいことになります
一部、
平成23年度税制改正で
見直された点がありますので、
ご自分で調べてくださーい。
んで、
実際の納税方法は2種類ありまして、
■本則課税(原則課税)
■簡易課税(課税売上高 5000万円以下)
(事前の申告が必要&2年間変更不可)
どちらかの方法にて
収めることになるのですが、
事業形態や利益率によって
得な申告方法が変わってくるので、
しっかりと調べて選択することを
おすすめいたします。
と
難しい話になってしまうので
もっと簡単にいうと、
上記の条件に当てはまり
課税事業者になったかたは
今後、
仕入のときにも
消費税のことを頭にいれながら
仕入れていく必要があるということになります。
「けど、そんなの一回一回
面倒くさいし、無理!!」
はい^^
僕もめんどいので、
まったく考えるつもりはありません<爆>
けど
せどりすとプレミアムなら、
自動で計算してくれる
機能がついてるんですよーーー。
消費税納付機能【動画】
⇒ http://youtu.be/GHuo4XTsu8o
それでは、また(^◇^)!
PS.
前回は超ゲリラでの募集だったので、
ちょっとだけ事前に告知します。
「2014年 今年最後!!
せどりすとプレミアムの再募集をします」
販売期間は、
2014年12月12日21時から
2014年12月22日21時まで
10日間限定販売とさせていただきます^^
是非、
この機会に
最強の効率化ができる
せどりすとプレミアムを導入してくださいね
⇒ http://misoran.net/sedorist-premium/
今回の記事は参考になりましたか?
もし、今回の記事が少しでもあなたのお役に立てたのであれば、
下記のリンクをクリックしてランキングへのご協力をお願いします。
あなたからの清き一票が、私にとってブログを更新する原動力となりますので、
是非、リンクをクリックして応援していただけるとうれしいです(^_^)/